produce by manshonplus

和装で前撮りin京都

ホーム 京都の和装前撮りを参考 外でも撮影したい京都での和装前撮り 京都での前撮りは和装で
京都での前撮りの費用 魅力的な風景を楽しめる京都 京都の前撮りのフォトプラン
小物の活用 前撮りで写真データ そもそも前撮りって何 前撮りをするときには、京都に拠点を持つ会社 成人式
京都府立植物園 ドレスで洋装フォト 心付けの相場 正寿院で前撮りする魅力 和装が引き立つ八坂の塔 水族館での前撮り
初夏の前撮りの魅力 前撮りの出張サービス 母との思い出を残す 前撮りに用意したい補正タオル 随心院の襖絵を活かした前撮り 前撮りで重要なインナーの役割 sitemap

 

結婚式では、お色直しをして和装や洋装などをしたいものです。
せっかくきれいに衣裳を着るようになりますので、晴れの姿を写真として残しておくようにするといいでしょう。
そもそも前撮りの理由って?
綺麗な姿をこれから生まれてくることになる子どもたちにも見せてあげることが出来るようになります。
レンタルも考えるのもよいでしょう。

意外と歴史が古い!鎌倉・室町時代から始まった「お色直し」の意味

婚礼衣装の最高の格のものは白無垢とされます。
白は神さまに奉仕する際に身につける色で清浄なもの、神聖な色とされることから
花嫁衣装に白が使用されるようになりました。

また、白はどのような色にも染まることから、婚家の家風に染まるという意味も持つと考えられます。
結婚式の作法は、時代とともに変遷しますが鎌倉・室町時代は
乱世を安定させる方策として、礼法の普及が進められ、結婚も形式が定まりました。

武家社会では輿を連ねて嫁入り道中を行い、嫁の家では門火をし、多産のシンボルである
犬張り子の箱の間に座って輿に乗り出発、婿の家でも門火を焚いて門に入りました。

輿寄の儀式の後、花嫁は輿から出て祝言の間に入りますが、嫁は床の上座に座り、
婿が座につくと侍上ろう(大臣の女)が祝儀の言葉を述べて両人をあわせます。

最初の儀式は式三献と呼ぶもので、各人にお膳が三つずつ置かれ、
そこに盃が三つ添えられているのを、嫁より盃を始め、婿、侍上ろうと三人が三度ずつつぎます。

式三献のあとは、初献、雑煮が出ますが、これは夫婦だけの宴で
父母兄弟は立ち会わず、祝言が終了すると床入りとなります。

色直しの衣装は、婿の方から土産に出されるもので、二日目の夜に
赤や青の衣装を着ることになりますが、それまでは男女とも白の衣装を着ています。

嫁は色直しが済んだあとではじめて舅、姑と対面するというものでした。
お色直しは嫁が婚家の者になったことを意味したのです。
昨今では京都で前撮りといえば京都の美翔苑等で儀式より思い出づくりが盛んですね。

写真に残す

結婚式はあっという間に時間が過ぎる

問題は、結婚式の時にはゆっくりと写真を撮っている暇がないという事なのです。
たとえばインスタ映えとか
あっという間に着替えなくてはならなくなってしまいますので、前撮りをするようにしておくといいでしょう。
前撮りであればゆっくりと撮影をすることが出来るようになっていますので、落ち着いて写真を撮ることが出来ます。

 

そこで、和装の場合には京都で前撮りの撮影をするように時間のゆとりしておくといいでしょう。
京都で人気があるのは、京都の町に出て前撮りをする方法です。
京都の町並みは和装にぴったりです。
スタジオで撮影をするのとはまた違った趣のある撮影をすることが出来るようになるのが、人気の理由と言えるでしょう。

 

2001-2025 master name washo